コンテンツへスキップ

Cart

カート内に商品がありません。

記事: GIA鑑定書付きダイヤモンドをおすすめする理由

GIA鑑定書付きダイヤモンドをおすすめする理由

GIA鑑定書付きダイヤモンドをおすすめする理由

オレフィーチェのダイヤモンドジュエリーは、GIA鑑定書付きダイヤモンドにアップグレードすることが可能です。
その際に付けられる鑑定書は、すべてGIA(Gemological Institute of America)の「GIAダイヤモンド ドシエ®」です。

GIA
世界中には多くの鑑定機関がありますが、オレフィーチェがGIAを選び続けている理由を3つのポイントでご説明します。


1. 独立した機関による信頼性の高い鑑定

小規模な鑑定機関の中には、販売業者と密接な関係を持ち、公平性に欠ける鑑定を行うところもあると言われています。
たとえば、出資を受けていたり、大口取引先に甘い評価を出したりするケースが存在します。
このような背景では、第三者機関としての鑑定書の信頼性が損なわれます。

一方、GIAは非営利の公益研究・教育機関として運営されており、公平で独立した鑑定を行っています。そのため、鑑定書の信頼性が非常に高いのです。


2. 世界基準のグレーディングレポートとデータベース

日本国内にも、公正な基準で4C(カット、カラー、クラリティ、カラット)を評価する鑑定機関はあります。
しかし、GIAの鑑定書にはいくつかの特長があります。
GIAは世界各地にラボを持ち、どのラボでも統一基準で鑑定が行われています。

また、鑑定済みのダイヤモンドはグローバルデータベースに登録され、ガードル(ダイヤモンドの外周部)には鑑定書番号がレーザー刻印されます。
この番号により、購入者はダイヤモンドの信頼性を簡単に確認できます。

レーザー



一方、日本の鑑定機関では、鑑定書とダイヤモンドが分離してしまった場合、再鑑定が必要になることがあります。
また、日本の鑑定書は海外市場で通用しない場合も多いため、GIA鑑定書は国際的な信頼性を備えています。


3. 教育・研究機関としての専門性

GIAは、宝石学の教育機関および研究機関としても世界的に知られています。
ダイヤモンドの評価基準「4C」はGIAが考案し、世界に広めました。

オレフィーチェでも、材料担当スタッフがGIAで教育を受け、GG(Graduate Gemologist)の資格を取得しています。
オレフィーチェの代表である中村もGIAでグレーディングのトレーニングを受けました。
GIAでは、数学的な計測や科学的分析に加え、「10倍ルーペでの見え方」を重視した評価を行っています。
このような鑑定基準は、世界中で共通の言語として用いられています。
GIAのカリキュラムを通じて、正確な鑑定スキルが広く普及しているのです。


 

▼各サイズのアップグレードオプションはこちら

◆受注生産限定◆GIA鑑定書付0.2ctup/Excellent/追加オプション【カスタマイズ】 ◆受注生産限定◆GIA鑑定書付0.3ctup_Excellent_追加オプション【カスタマイズ】 ◆受注生産限定◆GIA鑑定書付0.4ctup/Excellent/追加オプション【カスタマイズ】
◆受注生産限定◆GIA鑑定書付0.5ctup/Excellent/追加オプション【カスタマイズ】 ◆受注生産限定◆GIA鑑定書付0.7ctup/Excellent/追加オプション【カスタマイズ】

コメントを書く

このサイトはhCaptchaによって保護されており、hCaptchaプライバシーポリシーおよび利用規約が適用されます。

名前はコメントと共に公開されますのでニックネームをご入力ください。メールアドレスは公開されません。 全てのコメントは、掲載前にモデレートされます。